子どもが本当に小さい頃から、数えきれないほどの絵本に触れさせています。
想像力がびっくりするほど豊かになりますし、使う言葉の数もすごく多いです。
図書館に行くたびに、貸出し可能な上限まで借りて、いつも楽しんでいます。
(腕とエコバッグが千切れそうになりますがw)
今では、子どもは絵本が大好きになり、自分から読むようになりました。
本当によかった・・・。
(絵本を読んであげる手間が省けるようになった。。子供が絵本を読んでいる間に家事ができる。。)
ゴホンゴホン!
(めんどくさいオッサンですいません。)
絵本を読んであげるのは手間と言いましたが、
いえいえ、絵本から学ぶことが、大人でもたっくさんあります。
今日は、
「時間の経過」を茶会において感じる方法
というテーマでご紹介します。
茶道では、お道具や茶花などを通じて、「目には見えない時間の経過」を表現することがあります。
以下の絵本は、「冬芽」を通じて「見えない時間」を感じることを教えてくれます。
お茶の先生オススメの絵本① 『ふゆめ がっしょうだん』
冬芽って、いろんな動物の顔に見えて、とっても可愛いんです!
実はこの冬芽、「花の赤ちゃん」です。
一見寒々しいですが、春に向けてじっとスタンバイしている「赤ちゃん」です。
可愛くも力強い。
現在の、まだまだ厳しい冬〜春の訪れ、喜びを期待させますね。
お茶の先生オススメの絵本② 『さくら』
この『さくら』という絵本にも、かわいらしい冬芽について描かれています。
でも、寒さもなんのその!
たくましく、びーっしり!びーっしりとあかちゃん軍団がスタンバイしてます。
春を今か今かと待っていますね。
このように、冬芽からは現在、すぐ近くの未来という時間経過を感じ取ることができますね。
本は人生を豊かにしてくれる、とは、その通り。
普段外を歩いているだけでも、見える世界が全く違ってきます。
0コメント