事業内容

裏千家茶道教室 翠滴会(大阪)


点前の習得のみにとらわれず

日々の設えを五感で読み解く茶会の空間デザインの愉しさ、本質を伝え、実践に活かすことを主眼に稽古をしています。

詳しくはこちらから。



ご好評につき空きがない場合も多々ございます。

その場合は、ぜひ下記「てのひら茶会」にてお会いできますと幸いです。


てのひら茶会

(商標登録出願中)


ー 心と体がととのう茶会体験 ー

茶会は、季節の情景を再現できる装置!

茶室の中で四季折々の情景を五感で感じて

自分を研ぎ澄まし、心と体がととのう茶会体験。

それを毎月ご自宅で気軽に体験できる

定期茶会体験プログラムです。


詳しくはこちらから。

インスタはこちら


ワークショップ、イベント


季節の設えから、自分に落とし込んでいただくワークショップや、気軽に茶会を愉しむことができるイベントなどを開催しております。

また、海外の方のおもてなしとして、気軽に参加できる茶会も開催しております。

茶会の素晴らしさを、皆さまと一緒に気軽に愉しめれば、とても嬉しいです。

詳しくはこちらから。


実績

2025年1月25日

大和リース株式会社様、株式会社100様共催の、女性の健康を考えるイベントにおいて代表 上野が点前パフォーマンスをさせていただきました。

詳しくは、登壇レポートを御覧くださいませ。

2024年12月3日

INPIT-KANSAI様、堺市産業振興センター様主催の知財セミナーに代表 上野が登壇させていただきました。

詳しくは、登壇レポートを御覧くださいませ。

2024年4月6日

【枚方T-SITEさま】春のお茶会 in 枚方T-SITE にて、「茶会は空間デザイン!気軽にたのしむ茶会体験」と題し、茶会の空間デザインを気軽にたのしむイベントを開催いたしました。

詳しくは、開催レポートを御覧くださいませ。

2024年1月27日

「和の芸術に心ふれる週末〜書道・茶道・金継ぎ体験〜」に講師として参加させていただきました。

(「自分をもてなし、ととのえる。ワタシ茶会。ー1月 睦月」を実施しました。)

詳しくは、開催レポートを御覧くださいませ。

The DECK様の本イベントレポートはこちら。

2023年11月23日

「自分をもてなし、ととのえる。ワタシ茶会。ーー11月 霜月」を実施しました開催レポート

2023年10月14日

「自分をもてなし、ととのえる。ワタシ茶会。ー10月 神無月」を実施しました開催レポート

2023年9月20日

「自分をもてなし、ととのえる。ワタシ茶会。ー9月 長月」を実施しました開催レポート

2023年8月27日

「虫聴き茶会」を実施いたしました開催レポート

2023年5月18日

「U-NOTE(ユーノート)」にて「toB茶会コンサルサービス」に関する取り組みについて取り上げていただきました。ぜひご覧くださいませ。

2023年5月18日

「Work Master(ワークマスター)」にて「toB茶会コンサルサービス」に関する取り組みについて取り上げていただきました。ぜひご覧くださいませ。

2023年5月18日

「PR TIMES」にて、「日本が誇る“茶会”の愉しみ方を世界と共有!茶道歴30年超のマーケ卒茶道家が『toB茶会コンサルサービス』を開始」についてのプレスリリースを配信しました。

2023年4月26日

「PR−FREE」にて、「my dear Chabako/じぶん時間を愉しむオンライン茶箱茶会」についてのプレスリリースが紹介されました。




想い

茶会は、「計算しつくされたエンタメ」!

茶の湯は、空間、露地、お道具、菓子など、さまざまな要素から成り立っています。

そして、それらの要素を取合せ、茶室の中に一つの世界を創り上げるのが「茶会」です。

そのテーマは、季節のものであったり、行事のことであったりとさまざま。

亭主はあれやこれやと創意工夫し、空間をデザインします。


そして、ゲストはその空間(茶会)で「今」に集中し、脳内の五感をフル稼働させて設いを感じ取ります。

すると、茶室の中で、その世界が無限に拡がっていくことを感じることができるんです。


例えば、なんと、狭い茶室の中であるはずなのに

・新緑の香りが立ちこめて、爽やかな風が頬に当たる初夏の山を感じたり

・外はうだる暑さなのに、エアコンもかかっていない茶室の中で、大自然の中の瀧の前でマイナスイオンを全身に浴びているように感じる

ことができるんです。


そこには

あのメールに返信しないとな…今日の晩御飯どうしよう…企画書もまだ全然やってない…

などという、先ほどまで囚われていたはずのいつもの雑念は、いつの間にか姿形もありません。

ただ、そこにはあなただけの情景が無限に拡がっているんです。

まさに茶会は、「計算しつくされたエンタメ」「空間デザイン」!


私の原体験

私がこのことに感動したのは、社会人2〜3年目の時。

マーケティングプランナーとして、充実しつつも多忙を極める生活を送っていました。

仕事の特性上、半年先、一年先のことをプランニングすることが多く

頭で考えている季節と、実際の季節とがズレてしまい、

「今、何月何日かは知ってるけど、体感として春夏秋冬が分からない…」と、終電から降りた夜道をフラフラ歩きながら、よく思ったものです。

いつの間にかどんどん日々だけが過ぎていくことに強烈な違和感を感じていました。


そんな時、幼少期より祖母・母から学んでいた茶道のことを思い出します。

季節感に溢れている茶道なら、こんな私を助けてくれるかもしれない。

そう思い、中断していたお稽古を再開することにしました。


すると、小さい頃から知っている世界であるはずなのに、全く違う世界が拡がりました!

道具や設えを通して、「今」である季節や行事を丁寧に愛でると

「今」の映像が、脳内に溢れてくる感覚になりました。

季節感がズレていた感覚もリセットされ、「丁寧に日々を過ごしている」と感じれるように。

この「今」に集中する大感動のリフレッシュ体験は

実は「市中の山居」と言われる、昔から茶の湯で親しまれてきた概念に通じる世界なのだと、後から調べて分かりました。


茶の湯とは、なんと面白いのか!

これこそ、私の生きる道だと確信しました。


『五感で組み、愉しみ、季節時計をリセットする茶の湯』

このような感覚をゲストに味わってもらえるように、亭主は茶会を設える必要があります。

自分自身もワクワクしながら創意工夫し、道具組みをしていくことは茶人の腕の見せ所でもあり、愉しみでもあります。

そしてゲストも、亭主の創意工夫の意図を、五感をフル稼働させながら全力で読み解いていく心積もりと姿勢、そして愉しむことが必要です。


この

「計算しつくされたエンタメ」「空間デザイン」の詰まった茶会を創り上げる面白さ

そして

「五感」を脳内でフル稼働させて「今」を感じ取り、茶室の中で無限に拡がる空間・世界を愉しむこと


この二つの素晴らしさを伝えたい!と考え、2017年、翠滴会を立ち上げ。

『五感で組み、愉しみ、季節時計をリセットする茶の湯』

という原体験を元に、茶道普及のための活動をしております。





ご利用上のご注意(知的財産権について)

当ウェブサイトに掲載されているすべてのコンテンツ(文字、写真、映像、音声等を指し、以下「コンテンツ」といいます)の著作権又はその他の知的所有権は、当社及びコンテンツ提供者などの正当な権利者に帰属しています。無断での複製、転載、改変、その他の二次利用をすることはできません。