近年、抹茶は健康効果が注目され、国内だけでなく海外でも人気を集めていますよね。
実際に、私が知っている限り、お茶の先生って、みなさん本当にお元気!!!
幼少の時から茶道をしていますが、出会った先生方は本当にお元気です。
やはり抹茶の効能も少なからずあるのでは?と感じています。
そもそも日本に抹茶が入ってきた頃(鎌倉時代)は、「薬」として輸入されていました。
そんな抹茶の効果効能について、ご説明します。
そもそも抹茶とは?
抹茶とは、分類の上では、煎茶(せんちゃ)と同じ「緑茶」の一種です。
「緑茶」とは、生の茶葉を発酵せずに作られるお茶のこと。
ですが抹茶は、栽培方法や加工方法に大きな違いがあります。
栽培方法の違い
煎茶の茶葉は、茶摘みまで日光を当て続けます。
それに対して抹茶の茶葉は、新芽の生育中に、光を遮る覆いをします。
これを被覆栽培と言います。
そうすることで、緑が濃く、うま味がより強い茶葉になるのだそうです。
茶葉に含まれるうま味成分は、日光に当たると渋味成分に変化します。
だから、それを抑えるために覆いをするんですね。
加工方法の違い
茶葉を摘んだ後は、煎茶も抹茶も、どちらも高温で蒸します。
そして、煎茶は蒸した茶葉を揉んで乾燥させるのですが、抹茶は違います。
抹茶は、そのまま揉まずに乾燥させてます。
その乾燥したものが、抹茶の元となる碾茶(てんちゃ)です。
そしてこの碾茶を、石臼で挽いて粉末状にしたものが抹茶になります。
飲み方の違い
煎茶は、急須に茶葉を入れ湯を注ぎ、茶葉から抽出された成分を飲みますよね。
これは、お茶を入れた後の茶殻に栄養が残ってしまっていることになります。
しかし一方で抹茶は、粉末状にされた茶葉で点てられたものを、そのまま飲みます。
茶葉の栄誉成分を余すところなく飲むことができる、ということですね。
抹茶の効能
それでは、茶葉の栄養成分を丸ごと摂取できる抹茶には、どのような成分・効能があるのでしょうか?
・茶カテキン
お茶の渋みの主成分で、ポリフェノールの一種。
抗酸化・抗ウイルスの作用があり、血中コレステロールの上昇を抑制したり、体脂肪を低下させたり、ガンや生活習慣病などの予防にも効果があるとされています。
また、肥満の予防やダイエット、アンチエイジングにも効果があるとか。
・テアニン
アミノ酸の一種で、うま味はこのアミノ酸からきています。
日光を浴びると、茶葉に含まれるアミノ酸はカテキンに変化。
しかし抹茶の茶葉は遮光して栽培するので、テアニンを豊富に含んだままなのです。
そのテアニンは気分をやわらげ、リラックス効果があるとされています。
・カフェイン
コーヒーでもお馴染みのカフェイン。
眠気防止、覚醒作用の他、疲労回復、代謝促進などの効果があるとされています。
・サポニン
抗菌、抗ウイルスなどの作用があるとされています。
・ビタミンC
コラーゲンの生成に必要な栄養素で、抹茶にも豊富に含まれています。
抗酸化作用があるため、美肌効果が期待できるとされています。
その他、ガンや生活習慣病の予防にも。
このように見ていくと、なるほど、抹茶が海外で「スーパーフード」と呼ばれる所以がわかりますね。
体によく、心にもよい茶道。
お元気な先生が多い理由、ガッテン!ですね。
0コメント